バックギャモン攻略
バックギャモン

ランクアップ素材3個入手

ランクアップ素材は週に3個限定!ボス戦で欲しいキャラ素材を確実にゲット!
- ボスを倒すと、編成したキャラのランクアップ素材が1個ずつ手に入ります。育成したいキャラを優先して編成しましょう。
キャラ強化の鍵!ランクアップ素材は毎週3個まで!
- ボス戦で編成したキャラに対応する素材がドロップ。育成優先度の高いキャラを編成して、効率よく素材を集めましょう。
ランクアップ素材の入手は週3個まで!ボス戦で欲しいキャラを編成しよう!
- ボスを倒すと、編成キャラの素材が手に入ります。育成したいキャラを忘れずに編成しましょう。
キャラステータス
Q(キュー)

LV | 50 |
HP | 3244 |
攻撃力 | 478 |
守備力 | 451 |
Qの特徴
Qは、戦術スキル「布告」によって狂化状態となり、一方的に敵を攻撃できるアタッカーです。狂化状態では、通常攻撃などにカウンター判定が付与されるため、敵の攻撃に合わせて繰り出すことで、ダメージを回避しながら攻撃を継続できます。
また、Qの戦術スキルには、敵を惹きつける「注目」効果があります。この効果は、カウンターでダメージを与えるQの性能と相性が良く、味方への攻撃を減らしつつ火力を出すことができます。ただし、強力な反面、ダメージを受けやすいリスクもあります。
さらに、Qはアルティメットで高威力の範囲攻撃が可能です。注目で集めた敵をまとめて攻撃できるため、雑魚処理とボスへの大ダメージを同時に行えます。
これらの特徴から、Qは敵の攻撃をいなしつつ一方的に攻撃したい場合や、複数の敵をまとめて攻撃したい場合に編成するのがおすすめです。味方への攻撃を減らしつつ火力を出したい場合は、注目効果とカウンターを狙いましょう。
青山カズキ

LV | 50 |
HP | 3198 |
攻撃力 | 476 |
守備力 | 518 |
青山カズキの特徴
青山カズキは、セカンダリ攻撃が高火力かつブレイク値が高いのが特徴です。他のブレイク性能が高いキャラ、西郷ロクや黒中曜よりもブレイク値が高いため、短時間で敵をブレイクしたい場合に非常に有効です。
また、青山カズキは戦術スキルで味方にシールドを付与することもできます。同じくシールドを付与できる大井南はチェインスキルでの付与になるため、青山カズキの方がいつでもシールドを付与できる点で優れています。シールドの軽減率は30%で、パッシブスキルによってさらに15%追加可能です。
さらに、青山カズキのアルティメットは、自身のHP上限に応じて攻撃力を増加させるバフを付与します。そのため、HPを強化することが火力の向上にも繋がります。耐久力を上げつつ、火力も強化できるバランスの取れたキャラと言えるでしょう。
これらの特徴から、青山カズキは短時間で敵をブレイクしたい場合や、味方の耐久力を高めたい場合に優先的に編成するのがおすすめです。HPを強化することで火力も向上するため、バランスの取れた強力なキャラクターと言えます。
黒中曜

LV | 50 |
HP | 2207 |
攻撃力 | 583 |
守備力 | 527 |
黒中曜の特徴
黒中曜は、ドライブバースト中に敵のブレイクを狙いやすいという特徴を持っています。ドライブバースト中にのみ使用できる戦術スキルは、ブレイク値が高く設定されており、チェインスキルの発動に非常に有効です。さらに、アルティメットは1ヒット2,000%のダメージが5回連続で発生するため、合計10,000%という非常に高い火力を誇ります。また、黒中曜は凸5まで強化することで、他の味方のブレイクサポートも可能になります。アルティメットの発動が条件となりますが、ヒットした敵の受けるブレイク値を1.5倍にできるため、素早くチェインスキルに繋げることが可能です。つまり、黒中曜はドライブバースト中のブレイク性能、アルティメットによる高火力、そして凸5によるブレイクサポートという3つの強力な特徴を兼ね備えたキャラクターと言えるでしょう。
おすすめテンションカード
フルパーティ

効果 | クリティカル率を3.6%、守備力を3.6%増加する。【結束】が付与されているとき、この効果を2倍にする。カード発動時、テンションを15消費する。 |
「フルパーティ」テンションカードの性能と特徴
- 効果
- 味方全体のクリティカル率と守備力を向上させます。
- テンションフェーズ
- 発動に必要なテンションフェーズが低いため、比較的発動しやすいカードです。
- 「結束」効果とのシナジー
- 味方に「結束」効果が付与されている場合、効果が2倍になります。
- これにより、火力と耐久力を大幅に強化できます。
- 使いやすいカード
- 発動機会も多く、パーティ全体の能力を底上げできるため、使いやすいカードの1つです。
「フルパーティ」テンションカード編成のポイント
- クリティカル率と守備力を同時に強化したい場合に有効です。
- 「結束」効果を持つキャラクターやテンションカードと組み合わせると、さらに効果を発揮します。
- テンションフェーズが低いため、序盤から終盤まで安定して活躍します。
これらの情報を参考に、「フルパーティ」テンションカードを効果的に活用してください。
ストライクゾーン

効果 | セカンダリ攻撃がヒットしたとき、セカンダリ攻撃ダメージ倍率を1.54%増加する。バトル開始時、パーティメンバーに【結束】を付与する。 |
特徴
- セカンダリ攻撃強化:
- セカンダリ攻撃がヒットすると、セカンダリ攻撃のダメージ倍率が増加します。これにより、継続的にセカンダリ攻撃を当てる事で、より高いダメージを出す事が可能です。
- バトル開始時の【結束】付与:
- バトル開始時に、【結束】効果を付与します。
- 「フルパーティ」との相性:
- 「フルパーティ」テンションカードと組み合わせることで、さらに効果を発揮します。【結束】が付与されている場合は、「フルパーティ」の効果が2倍になるため、火力と耐久の両面を大幅に強化できます。
編成のポイント
- セカンダリ攻撃を主体とした戦い方をするキャラクターに有効です。
- 「フルパーティ」テンションカードと組み合わせる事で、効果を最大限に発揮できます。
- バトル開始時から【結束】が付与されるため、序盤から優位に戦う事が可能です。