MEGABANNER
トライブナイン

【トライブナイン】リミテッドレッドシリーズ クロンダイク「Q」「彩葉ツキ」「五反田豊」(TRIBE NINE)

リミテッドレッドシリーズ クロンダイク

クロンダイク攻略

クロンダイク

クロンダイク
クロンダイク

ランクアップ素材入手

ランクアップ素材
ランクアップ素材

ランクアップ素材は週に3個限定!ボス戦で欲しいキャラ素材を確実にゲット!

  • ボスを倒すと、編成したキャラのランクアップ素材が1個ずつ手に入ります。育成したいキャラを優先して編成しましょう。

キャラ強化の鍵!ランクアップ素材は毎週3個まで!

  • ボス戦で編成したキャラに対応する素材がドロップ。育成優先度の高いキャラを編成して、効率よく素材を集めましょう。

ランクアップ素材の入手は週3個まで!ボス戦で欲しいキャラを編成しよう!

  • ボスを倒すと、編成キャラの素材が手に入ります。育成したいキャラを忘れずに編成しましょう。

キャラステータス

Q(キュー)

Q
Q

パチモンセット効果

【ファントムトリック】アクションスキルのダメージボーナスが20%上昇する。

Qの特徴

Qは、狂化状態での一方的な攻撃と、敵を惹きつける「注目」効果を持つアタッカーです。

特徴:

  • 狂化状態:
    • 通常攻撃にカウンター判定が付与され、敵の攻撃を回避しながら攻撃可能。
  • 注目効果:
    • 敵の攻撃を自身に集中させ、味方を守りつつ火力を発揮。
  • アルティメット:
    • 広範囲への高威力攻撃で、雑魚処理とボスへの大ダメージを両立。

おすすめ編成:

  • 敵の攻撃をいなしつつ一方的に攻撃したい場合
  • 複数の敵をまとめて攻撃したい場合
  • 味方への攻撃を減らしつつ火力を出したい場合

彩葉ツキ

彩葉ツキ
彩葉ツキ

パチモンセット効果

【アタッカー】攻撃力が20%上昇する。

彩葉ツキの特徴

彩葉ツキは、多段攻撃と味方のクリティカル率上昇を特徴とする遠隔アタッカーです。

特徴:

  • 多段攻撃:
    • プライマリ攻撃は最大3段までヒットし、戦術スキルの発動条件を満たす。
    • 被弾による攻撃中断に注意が必要。
  • チェインスキル:
    • 敵ブレイク時に発動し、味方全体のクリティカル率を上昇させる。
    • パーティ全体の火力底上げに貢献。

立ち回り:

  • 多段攻撃を中断させない立ち回りが重要。
  • 敵ブレイク時には、チェインスキルで味方のクリティカル率を上昇させ、火力支援を行う。

その他彩葉ツキに関する情報

  • 戦術スキルでブレイクを狙える
  • 遠隔攻撃を得意とする扱いやすいアタッカー。

これらの特徴から、彩葉ツキは遠距離から安定したダメージを与えつつ、味方の火力支援も行えるキャラクターと言えます。

五反田豊

五反田豊
五反田豊

パチモンセット効果

【アタッカー】攻撃力が20%上昇する。

五反田豊の特徴

五反田豊は、長押しによる継続攻撃と、クリティカル率上昇付きのアルティメットが特徴の遠隔アタッカーです。

特徴:

  • 長押し攻撃:
    • 長押しで攻撃を継続でき、移動しながら攻撃可能。
    • 敵の攻撃を回避しつつ、安定したダメージを与えられる。
  • アルティメット:
    • 自身のクリティカル率を上昇させ、直線範囲攻撃を行う。
    • クリティカル発生時に高火力を発揮。
    • 「チャージ」が溜まっている時に使用すると、より高いダメージが期待できます。

立ち回り:

  • 長押し攻撃で敵を牽制しつつ、安全な距離を保つ。
  • 「チャージ」を溜めてから、アルティメットで大ダメージを狙う。
  • パーティ編成では、クリティカル率を上げる味方と相性が良い。

これらの特徴から、五反田豊は遠距離から安定したダメージを与えつつ、アルティメットで敵を一掃できるキャラクターと言えます。

おすすめテンションカード

テンションカード
テンションカード

グラインダー

グラインダー
グラインダー
効果戦術スキルがヒットしたとき、戦術スキルダメージ倍率を13%増加する。カウンターに成功したとき、全員に【混沌】1スタック付与する。

グラインダーの性能と特徴

戦術スキルの効果:

  • 戦術スキルヒット時のダメージ倍率増加:
    • 戦術スキルが敵にヒットすると、そのスキルのダメージ倍率が上昇します。つまり、戦術スキルを連続して当てることで、より大きなダメージを与えることができます。
    • 具体的には、戦術スキルがヒットするたびに、ダメージ倍率が13%増加します。
  • カウンター成功時の【混沌】付与:
    • 敵の攻撃に対してカウンター攻撃を成功させると、パーティ全体に【混沌】効果が付与されます。
    • 【混沌】は1スタック付与されます。
  • 【混沌】の効果
    • 【混沌】の効果は、ゲームによって異なりますが、一般的には敵の防御力を下げたり、状態異常を付与する効果がある場合が多いです。

この効果の活用方法:

  • 戦術スキル主体のキャラクター:
    • 戦術スキルを頻繁に使用するキャラクターと組み合わせることで、ダメージ倍率増加効果を最大限に活かせます。
  • カウンター攻撃が得意なキャラクター:
    • カウンター攻撃を積極的に狙うことで、パーティ全体に【混沌】効果を付与し、敵を弱体化させることができます。
  • パーティ全体の火力向上:
    • 【混沌】の効果で敵の防御力を下げ、パーティ全体の火力を向上させることができます。

これらの効果を組み合わせることで、戦術スキルを主体とした戦術や、カウンター攻撃を活かした戦術を構築することができます。

フルパーティ

フルパーティ
フルパーティ
効果クリティカル率を3.6%、守備力を3.6%増加する。【結束】が付与されているとき、この効果を2倍にする。カード発動時、テンションを15消費する。

「フルパーティ」テンションカードの性能と特徴

このカードは、味方全体のクリティカル率と守備力を向上させる効果を持つ、非常に使いやすいサポートカードです。

主な特徴:

  • 全体強化:
    • 味方全体のクリティカル率と守備力を同時に向上させるため、パーティ全体の火力と耐久力を底上げできます。
  • テンションフェーズの低さ:
    • 発動に必要なテンションフェーズが低く、比較的発動しやすいのが利点です。これにより、バトル中に何度も効果を発揮し、安定した戦いをサポートします。
  • 「結束」効果とのシナジー:
    • 味方に「結束」効果が付与されている場合、このカードの効果が2倍になります。
    • これにより、火力と耐久力を大幅に強化でき、パーティ全体の戦闘能力を飛躍的に向上させることができます。
  • 高い汎用性:
    • 発動機会が多く、パーティ全体の能力を底上げできるため、様々な状況で活躍します。
    • 特に、高難易度コンテンツや長期戦において、その効果を最大限に発揮します。

活用方法:

  • クリティカル率を向上させることで、アタッカーの火力を底上げし、敵に大ダメージを与えやすくなります。
  • 守備力を向上させることで、パーティ全体の耐久力を高め、敵の攻撃に耐えやすくなります。
  • 「結束」効果を持つキャラクターと組み合わせることで、さらに強力なサポート効果を得られます。

このカードは、パーティ全体の能力をバランス良く向上させることができるため、どのようなパーティにも組み込みやすく、非常に使いやすいカードと言えるでしょう。

「フルパーティ」テンションカード編成のポイント

活用シーン:

  • クリティカル率と守備力を同時に強化したい場合:
    • アタッカーの火力とパーティの耐久力を同時に底上げできるため、バランスの取れた強化が可能です。
  • 「結束」効果を持つキャラクターとの組み合わせ:
    • 「結束」効果により効果が2倍になるため、シナジー効果を最大限に活かしましょう。
  • テンションカードとの組み合わせ:
    • 他のテンションカードと組み合わせることで、さらに強力な効果を発揮できます。
  • 序盤から終盤まで安定した活躍:
    • テンションフェーズが低いため、バトル開始直後から効果を発揮し、安定した戦いをサポートします。

効果的な活用方法:

  • パーティ編成:
    • 「結束」効果を持つキャラクターを編成し、シナジー効果を最大限に活かしましょう。
    • クリティカル率や守備力をさらに強化するテンションカードと組み合わせるのも有効です。
  • バトル中の立ち回り:
    • テンションフェーズが溜まり次第、積極的に発動し、パーティ全体の能力を底上げしましょう。
    • 敵の攻撃が激しい場面では、守備力強化の効果が特に有効です。
    • クリティカル率があがることで、アタッカーの火力があがり、敵に大ダメージを与えやすくなります。

「フルパーティ」テンションカードは、パーティ全体の能力をバランス良く向上させることができるため、様々な状況で活躍します。これらの情報を参考に、「フルパーティ」テンションカードを効果的に活用し、バトルを有利に進めましょう。

ストライクゾーン

ストライクゾーン
ストライクゾーン
効果セカンダリ攻撃がヒットしたとき、セカンダリ攻撃ダメージ倍率を1.54%増加する。バトル開始時、パーティメンバーに【結束】を付与する。

特徴

このカードは、セカンダリ攻撃を主体とするキャラクターや、「結束」効果を活かしたい場合に非常に有効です。

主な特徴:

  • セカンダリ攻撃強化:
    • セカンダリ攻撃がヒットする度にダメージ倍率が増加するため、継続的に攻撃を当てることで高ダメージを狙えます。
    • セカンダリ攻撃を主力とするキャラクターと組み合わせることで、火力を大幅に向上させることができます。
  • バトル開始時の【結束】付与:
    • バトル開始時にパーティ全体に【結束】効果を付与するため、序盤から効果を発揮できます。
  • 「フルパーティ」との相性:
    • 【結束】効果が付与されている場合、「フルパーティ」テンションカードの効果が2倍になるため、火力と耐久力を大幅に強化できます。
    • 「フルパーティ」と組み合わせることで、パーティ全体の能力を飛躍的に向上させることができます。

活用方法:

  • セカンダリ攻撃主体のキャラクターとの組み合わせ:
    • セカンダリ攻撃のダメージ倍率を最大限に活かし、高ダメージを狙いましょう。
  • 「フルパーティ」テンションカードとの組み合わせ:
    • 【結束】効果を活かし、「フルパーティ」の効果を2倍にして、パーティ全体の能力を大幅に強化しましょう。
  • 序盤からの火力・耐久力強化:
    • バトル開始時の【結束】付与を活かし、序盤から有利に戦いを進めましょう。

このカードは、セカンダリ攻撃を強化しつつ、「結束」効果を活かすことで、パーティ全体の戦闘能力を向上させることができます。

編成のポイント

このカードは、セカンダリ攻撃を主体とした戦い方をするキャラクターに非常に有効なカードです。

このカードの有効性:

  • セカンダリ攻撃主体のキャラクター:
    • セカンダリ攻撃のダメージ倍率を上げることができるため、継続的にセカンダリ攻撃を行うキャラクターと組み合わせることで、高いダメージを出すことができます。
  • 「フルパーティ」テンションカードとの組み合わせ:
    • バトル開始時に付与される【結束】の効果により、「フルパーティ」テンションカードの効果を2倍にすることができます。これにより、パーティ全体の火力と耐久力を大幅に向上させることができます。
  • 序盤からの優位性:
    • バトル開始時から【結束】が付与されるため、序盤から優位に戦うことができます。

具体的な活用例:

  • セカンダリ攻撃のダメージソースとするキャラクターに装備させることで、継続的なダメージを増加させることができます。
  • 「フルパーティ」テンションカードと組み合わせることで、パーティ全体の能力を大幅に向上させ、高難易度コンテンツでも安定した攻略を目指せます。
  • バトル開始時から効果を発揮するため、短期決戦のクエストなどでも有効に活用できます。

このカードは、セカンダリ攻撃を主体としたキャラクターの火力を底上げし、かつパーティ全体の能力を向上させることができるため、様々な場面で活躍するでしょう。

エナジースティール

エナジースティール
エナジースティール
効果攻撃がヒットしたとき与えたダメージの3%を回復する

エナジースティールの性能と特徴

一般的な特徴:

  • ダメージに応じた回復:
    • 与えたダメージ量が多いほど、回復量も増加します。
  • 攻撃手段:
    • 通常攻撃だけでなく、スキルや必殺技など、あらゆる攻撃手段で発動する場合があります。
  • 回復量の割合:
    • 回復量の割合は、ゲームや装備によって異なります。

活用方法:

  • 耐久力向上:
    • 敵から攻撃を受けつつ、自身の攻撃で回復できるため、耐久力を向上させることができます。
  • 継戦能力向上:
    • 長期戦になるほど、回復効果が大きくなり、継戦能力を高めることができます。
  • 攻撃力と回復力の両立:
    • 攻撃力と回復力を両立させることで、安定した戦闘を行うことができます。

注意点:

  • 回復量の制限:
    • ゲームによっては、回復量に上限が設定されている場合があります。
  • 敵の防御力:
    • 敵の防御力が高い場合、与えるダメージ量が減少し、回復量も減少します。

「エナジースティール」は、キャラクターの耐久力や継戦能力を高める上で非常に有効な効果です。

オプティマイゼーション

オプティマイゼーション
オプティマイゼーション
効果操作キャラがカウンターに成功した時、対象に【統制】を15.48秒間付与する

オプティマイゼーションの性能と特徴

「オプティマイゼーション」は、カウンター成功時に敵に【統制】を付与する効果を持つ能力です。以下に詳細を解説します。

オプティマイゼーション:

  • 効果:
    • 操作キャラクターがカウンターに成功した時、対象に【統制】を15.48秒間付与します。
  • 【統制】の効果:
    • 【クリティカル率を大幅に強化できる】
    • 敵から被弾時に敵のテンションを3減少させます。
    • 統制状態の敵へのクリティカル率を15%増加させます。

解説:

  • この能力は、カウンター攻撃を主体とするキャラクターと相性が良く、敵に【統制】を付与することで、クリティカル率を向上させ、大ダメージを狙うことができます。
  • 敵から被弾時に敵のテンションを減少させる効果は、敵の強力な攻撃を抑制し、戦闘を有利に進める上で役立ちます。
  • 【統制】状態の敵に対してクリティカル率が15%上昇する効果は、パーティ全体の火力の底上げに貢献します。

活用方法:

  • カウンター攻撃が得意なキャラクターに装備させることで、敵を弱体化させつつ、大ダメージを狙うことができます。
  • クリティカル率を向上させる効果を持つ他の能力やアイテムと組み合わせることで、さらに火力を高めることができます。
  • 敵のテンションを減少させる効果は、敵の強力な攻撃を抑制し、戦闘を有利に進める上で役立ちます。

この能力は、カウンター攻撃を主体とするキャラクターの火力を底上げし、かつ敵を弱体化させることができるため、様々な場面で活躍するでしょう。

TM RECTANGLE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上にスクロール 下にスクロール