CodePenで設定しておきたい便利な機能設定についてまとめておきます。無料版での設定ですので、コードの練習に最適ですね。
設定を変えれば、HTML・CSS・JavaScriptの他にいろんな方法で書くことができます。
CSSはSCSSで書くことができ、「Slick(スリックスライダー)」なども使用することもできます。
種類豊富なので学びながら記録も出来る超便利サイト。
Codepenが初めての方は下記の記事から登録方法から解説しています。
エディター予測変換機能
コードの頭文字から予測変換をする設定についてです。Visual Studio CodeやAdobe Dreamweaverで予測変換機能が付いているように、CodePenにもその機能が備わっています。
この機能があるだけで飛躍的に早くコードミスも減らせる便利機能ですね。
右上の「アイコンをクリック」→「Settingsをクリック」
Settingsの「Editor Preferencesをクリック」→Editor Optionsの「Auto completeにチェックを入れる」
これで予測変換機能が使用できます。
Editor Optionsの設定内容
Editor Options項目 | 設定機能 |
Line Numbers | 行番号を表示する |
Line Wrapping | 行折り返しをオンにする |
Code Folding | コード折りたたみ機能をオンにする |
Match Brackets/Tags | 対応する括弧をハイライトにする |
Autocomplete | オート予測変換機能をオンにする |
コーディング画面変更
コーディングする際に、自身の見やすいようにテキスト色と背景色を変更できます。14種類のパターンがあるので好みの色合いが見つかると思います。
他ユーザーのソースコード
複雑なCSSやJavaScriptなど実装が難しい場合は、他者のソースコードを参考にするのが学習において効率がいいです。
気になるデザインのソースコードをコピーペーストで自身のコード画面に張り付けて、そのコードの一部分を消したり追加してみたりとどこが変わるか、どんな動きになるのか確認しながら学習することができますね。
自身のコードディング一覧
「Save」した自身のコードをプレビュー付きで一覧で管理されています。「Your Work」をクリックして確認。
WEB制作チーム内でコード共有
チームで分かれてパーツ制作する場合に担当したパーツの共有にも最適。
まとめ
CodePenは現在日本語対応されていませんが、触っていくうちに操作を覚えていけると思います。リアルタイムプレビューがあるので練習しつつコーディングスキルアップにとてもよいツールです。