WEBデザインに必要なホバー時のアンダーラインをCSSのみで様々な動きを加えました。
カーソルが要素に乗った際に動作します。
実装するためのHTMLとCSSをコピペ出来るようになっていて、カラー変更など自由に出来ます。
ライン【line】
::afterと::beforeでアンダーラインを指定。
下記コードは、下線のあるリンクを作成するためのものです。pタグ内のa要素に対して、リンクのスタイルを指定。
リンクのテキストが中央揃えになり、太字の30pxのフォントサイズが指定されています。また、リンクにマウスオーバーした場合、下線のスタイルが変わるようになっています。
具体的には、リンクの下線が左右に伸びるように設定。そのため、リンクテキストの右側から下線が始まり、左側に移動するようにアニメーションされます。また、マウスオーバーで下線がリンクテキストの幅に広がります。
線の太さ
線の太さはp.sample a:beforeのheight: 4px;の変更で調整出来ます。
:beforeは、CSSの疑似要素(pseudo-element)の一種で、選択された要素の最初の子要素の前に配置される仮想の要素です。例えば、a:beforeとすることで、リンク(a要素)の前に仮想的な要素を作成し、その要素にスタイルを適用することができます。:before以外にも、:afterがあり、これは要素の最後の子要素の後ろに配置される仮想的な要素です。
・動作確認
sampleをPC版はマウスを乗せたとき、スマホ版はタップで確認できます。